2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧
日本臨床薬理学会が「ヒト初回投与試験(FIH 試験)を含む 早期臨床試験のチェックリスト」を公開した。 「これまでヒトへ初めて投与を行う試験(FIH 試験)のほとんどは企業主体の新薬治験として行われており、FIH 試験の企画・実行を行った経験のあるアカ…
経皮的卵円孔開存(PFO)閉鎖術研修トレーニング受講施設を経カテーテル的心臓短絡疾患治療基準管理委員会が募集している。 潜因性脳梗塞に対する経皮的卵円孔開存閉鎖術 2021 年新規施設認定のための研修を2021年1月と4月に実施。その申請の提出について説…
「第3回ビッグデータ・AI研究会」を、日本消化器病学会が2021年1月に開催する。 日時は2021年1月24日(日)午後1時から午後3時30分の予定としている。都内で開催し、同時にウェブでも配信する。参加は無料で、事前参加登録を必要としている。 学会
「The Year(基礎編・臨床編)と若手の先生による研究トピックスの紹介」の動画を日本神経内分泌学会が期間限定配信している。学会1年延期に対応したもので、1年間の空白を埋めるものと説明している。 配信は会員対象で、無料で閲覧できるが、学会事務局まで…
「新型コロナウィルスのワクチンの安全性確保に関する4学会共同声明」(2020年11月27日)を、日本薬剤疫学会、日本疫学会、日本臨床疫学会、日本ワクチン学会が発表した。 ワクチン接種者全員の登録と、その後の状態を追跡調査できるような体制にする必要が…
公開シンポジウム「創薬を加速させる革新的な細胞・臓器・個体モデル」を、日本学術会議が2021年1月に開催する。 「従来の創薬を根本的に変える可能性のある革新的な細胞・臓器・個体モデルについて、その有用性や将来展望について情報提供したいと考えてい…
「遠隔リハビリに使用する機材の薬事法の適用について」として、内科系学会社会保険連合遠隔医療関連委員会から通知が出されている。 遠隔監視型リハビリテーションにおいて、使用器材に薬機法が適用されるかを行政に問い合わせた結果を伝えている。非医療機…
日本再生医療学会が、シンガポール幹細胞学会と共催シンポジウムを12月にオンライン開催する。 会期は12月9日~11日。ウェブページから登録して聴講する。 www.stemcell.org.sg www.jsrm.jp 学会
「新型コロナウイルス(COVID-19)特設サイト」を、日本血栓止血学会が設置したことを2020年11月23日に報告している。 2020年10月29日に「COVID-19対策チーム(委員会)」を発足。特設サイトを設けて、学会の会員と市民に向けて情報提供や提言を迅速に発信す…
「技術評価の適正化のための手術に関する調査実施及び協力依頼について」として、外科系学会社会保険委員会連合が要請している。日本外科学会が紹介している。 技術評価の適正化のための手術に関する調査実施及び協力依頼について 学会
「日本医学会連合 COVID-19 expert opinion」を、日本医学会連合が2020年11月20日版として公開している。 日本の医学界を代表する組織の特徴を生かして、各分野の専門家から見解を集約して今回の形へと作成したと説明している。 日本医学会連合COVID-19 expe…
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への消化器病診療における留意点」を日本消化器病学会が2020年11月24日に更新している。 関連団体からの情報発信元の一覧を紹介している。 www.jsge.or.jp 学会
「令和3年度介護報酬改定に関する要望書」を、日本看護協会が2020年11月25日に報告した。 看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の重要性を強調した上で、調査に基づいて、看護師のケアに対する評価を求めている。 令和3年度介護報酬改定に関する要望書(その…
日本看護協会は「看護の日・看護週間」制定30周年記念の連続ミニドラマ第8回を公開した。 同協会は10月4日に「Memories~看護師たちの物語~」と題した連続ミニドラマの放映を開始している。 今回は次のような内容になっている。 白血病のため、小児科で闘病…
「新型コロナウイルス感染症(coronavirus disease 2019, COVID-19)流行に際しての医療資源配分の観点からの治療 の差し控え・中止についての提言」、日本集中治療医学会が報告
「新型コロナウイルス感染症(coronavirus disease 2019, COVID-19)流行に際しての医療資源配分の観点からの治療 の差し控え・中止についての提言」、日本集中治療医学会が報告している。 医療資源が払底するなどの理由により、治療の差し控えや中止を余儀…
「National Clinical Database(NCD)の2019年集計結果」日本外科学会が2020年11月に報告している。 National Clinical Database(NCD)の2019年集計結果の報告 学会
「新型コロナウイルス感染症コントロールに向けての学術の取り組み」と題して、日本学術会議と日本医学会連合が11月28日にオンライン講演会を開催する。 日時は、2020/11/28(土)13:00~17:00。参加申し込みフォームから登録すれば誰でも聴講できる。 「学…
「原則逆送拡大・ぐ犯除外・不定期刑除外・推知報道解禁は認められない──少年法「改正」に反対します──」、日本精神神経学会が声明を2020年11月21日に発表した。 少年を対象とした厳罰化などの動向について懸念を表明。特に精神的、心理的な課題を掲げる少年…
「日本版敗血症診療ガイドライン2020(J-SSCG2020)特別編 COVID-19薬物療法に関するRapid/Living recommendations第2.2版改訂」を公開した。日本集中治療医学会、日本救急医学会による2学会合同で作成しているもの。 「第2.2版はCQ2(レムデシビル)のみを…
「日本小児科学会の予防接種の同時接種に対する考え方」、日本小児科学会が2020年11月24日に改訂を報告した。 同時接種を一般的な医療行為として行っていく必要があると指摘。新しい文献も踏まえて、同時接種の実施方法や意義などについて説明している。 日…
「治療用特殊ミルクの適正使用に係る注意喚起」を、日本小児科学会が2020年11月24日に報告している。 先天性代謝異常症などの厳重な食事療法が必要なケースで、治療用特殊ミルクが必要不可欠となっていると説明。その製造が乳業メーカーの社会貢献に依存した…
「第3回NP教育課程修了者の交流会」を、日本看護協会が来年3月にウェブ開催する。 「ナース・プラクティショナー(仮称)制度」の創設に向けた取り組み状況や今後の活動、国におけるタスクシェア、タスクシフトの検討状況についての情報提供を行うと説明して…
新型コロナウイルス感染症の治療薬開発をめぐる最新動向が47newsで報じられている。 ワクチンの臨床試験の中間報告が出る一方で、新規の治療薬開発も世界中で進んでいる。新型コロナウイルスの遺伝情報はすべて明らかになっており、コロナウイルスの研究を土…
食品中の塩化アンモニウム消費量と国のBCG政策が新型コロナウイルス感染症の低死亡率と関連すると示した研究が報告されている。 統計分析の結果、いずれも有意な関連があると確認している。 2020年8月ハンガリー、イタリア研究。 Hidvégi M, Nichelatti M. B…
米国生殖医学会が医療従事者向けに声明を出し、インフルエンザワクチン接種の推奨など伝えている。日本生殖医学会が内容を紹介している。 米国生殖医学会では、米国での1日の死亡原因として、循環器疾患、がんに続いて、新型コロナウイルス感染症が挙がって…
フローレンス・ナイチンゲールの生誕200年「Nursing Now:看護の力で未来を創る」を日本看護協会が開催すると報告している。 開催延期となっていたが、2021年1月21日にウェブ開催することを決定したとしている。申し込み受け付けシステムから参加登録を行え…
「COVID-19新規感染者数急増に伴う透析施設での感染対策の徹底」として、日本透析医会、日本透析医学会、日本腎臓学会は2020年11月19日、患者や医療従事者などへの注意喚起および感染対策の徹底をあらためて求める文書を発表した。 新型コロナウイルス感染症…
「訪問看護ステーションにおける人員配置基準の新設に関する声明文」を、日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会が2020年11月17日に公表した。 訪問看護ステーションの人員配置基準として看護職員を6割以上とする要件を新設する方針に…
日本臨床腫瘍学会が「2020年度医師のためのがん免疫療法エキスパートセミナー」を2021年1月23日にウェブ開催する。 参加条件は医師であること。会員資格は問わない。定員は500人で、参加費は無料だが、参加希望申し込みをウェブ上から行う必要がある。 「が…
日本睡眠学会編集の『睡眠学(第2版)』が11月1日に刊行された。「10年ぶりの大改訂」と説明している。 www.asakura.co.jp 学会