2020-11-03から1日間の記事一覧
小型の脳デバイスにより筋萎縮性側索硬化症(ALS)の重度麻痺患者の生活を大きく変える可能性が報告されている。 運動ニューロン疾患により重度の麻痺を持つ2人の患者に移植された装置「ステントロード(Stentrode)」を脳に移植することで、オンラインバン…
若年者の膝関節置換術患者は60歳以上よりも再手術を必要とする可能性が高いとする研究が報告されている。 膝関節全置換術(TKA)としても知られる膝関節置換術は、65歳以下の患者の間で増加。ある研究では、2030年までにこの年齢層でのTKAと再置換手術が183…
新型コロナウイルス感染症に関連した心筋炎は想定よりも少ないとする研究が報告されている。 新型コロナウイルス感染症による心筋炎は、回復した中高年患者で60%と報告されたり、回復したスポーツ選手で14%と報告されたり、結果にばらつきがあるとする。 …
新型コロナウイルスの年齢別死亡率と免疫パターンについての研究が報告されている。 研究グループは45カ国の年齢別死亡データと22の血清有病率調査の結果から、複数の国における感染と死亡パターンの一貫性を調査。ここから多くの状況で、65歳未満の死亡者の…
新型コロナウイルス感染症には7つの「病型」と示す研究が報告されている。 109人の入院患者と98人の健常者を対象として、7つの症状群を特定。 「インフルエンザ様症状」(発熱、悪寒、倦怠感、咳を伴う) 「一般的な風邪様症状」(鼻炎、くしゃみ、喉の乾燥…
第7回再生医療産学連携バリューチェーンセミナー「再生医療知財に関する諸課題」を日本再生医療学会が2020年11月19日に開催する。 「再生医療実用化の事例を交え、知財の重要性をお伝えしたく、アカデミアの先生方にもぜひお聞きいただきたい内容」と紹介し…
第19回日本心臓血管発生研究会が12月6日にオンライン開催される。 当初は京都で開催される予定だったものが、オンライン開催に切り替えられた。 日時は、2020年12月6日(日)午前9時~午後2時の開催。 参加登録が必要で、参加費用は3000円。学部学生は無料と…
「フィルムドレッシング材の、血管内治療に際しての動脈内迷入について」アンケート結果が報告されている。 日本血管外科学会が日本心臓血管外科学会会員に向けて周知依頼されたもの。 手術部位感染の防止目的で使われるフィルムドレッシング材が動脈穿刺に…
「疾病の兆候を検出し受診を促す家庭用医療機器の 承認申請に当たって留意すべき事項について」として、厚生労働省が2020年10月26日に周知依頼をしている。複数の学会が報告した。 Apple Watchの心電・心拍モニター機能が日本で医療機器承認を受けると報じら…
金沢大学ナノ生命科学研究所(NanoLSI)が第4回シンポジウムをオンライン開催を報告している。日本癌学会や日本生化学会が紹介している。 同研究所は、ナノ計測学、生命科学、超分子化学、数理計算科学の4つの分野を融合させて、生命の誕生、老化、疾患など…
日本看護協会は「看護の日・看護週間」制定30周年記念の連続ミニドラマ第4回を公開した。 同協会は10月4日に「Memories~看護師たちの物語~」と題した連続ミニドラマの放映を開始している。 今回は次のような内容になっている。 自分は白衣の戦士になると決…