株式会社ステラ・メディックス エビデンス ウェブサイト

株式会社ステラ・メディックスが医療や健康、食品、美容、アニマルヘルスの論文情報を収集します

2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧

IoTベースのスマートホームのためのサイバー・物理セキュリティ脆弱性評価についての総説(2018年)

IoTベースのスマートホームのためのサイバー・物理セキュリティ脆弱性評価についての総説が報告されている。 「IoT(Internet of Things:モノのインターネット)」の登場で、物がインターネットに接続されて、ユーザーの利便性や効率性を高められると考えら…

高齢者のためのスマートな住宅環境についての総説

高齢者のためのスマートな住宅環境についての総説が報告されている。 スマートホームに関する研究について分析したところ、ユーザビリティ、物理的体験のモニタリング、エネルギー効率のシミュレーションなどの実用的な要素に焦点が当てられている傾向がある…

高齢化社会のための技術「スマートホーム」についての総説(2008年総説)

高齢化社会のための技術「スマートホーム」についての総説が2008年に報告されている。 健康関連のスマートホームについての研究を分析。関連分野を整理している。その分類とは、生理学的モニタリング(血圧、心拍、呼吸、体温、体重など)、機能的モニタリン…

ウェアラブル・アクティビティ・トラッカーによる外出自粛のモニタリングについての研究

ウェアラブル・アクティビティ・トラッカーによる外出自粛のモニタリングについての研究が報告されている。 外出自粛を行った国々で平均歩数を分析。全面的な外出自粛を行うことで1日の歩数は平均25%~54%。部分的な外出自粛(学校閉鎖、バーやレストラン…

障害者の技術利用と差別との関係について指摘する研究(2014年)

障害者の技術利用と差別との関係について指摘する研究が2014年に報告されている。 障害者が技術を利用することで、生活支援などにつながる一方で、障害者差別の影響により技術の利用のために無力な状態に取り残される層が生まれる可能性があると指摘する。批…

患者生成健康データと電子カルテデータを統合した高血圧管理の研究

患者生成健康データと電子カルテデータを統合した高血圧管理の研究が報告されている。 EMPOWER-H(Engaging and Motivating Patients Online With Enhanced Resources-Hypertension)というウェブベースの疾患管理システム。医師と患者が相互にやりとりでき…

住み慣れた場所で老いることを支援する技術の研究

住み慣れた場所で老いることを支援する技術の研究が報告されている。 10人の高齢者を対象として、それぞれが自認する非公式な支援ネットワークの31人に半構造化インタビューを実施。住み慣れた場所で老いることを支援する技術、情報ニーズについて分析してい…

在宅ケアで薬剤関連の問題を管理するためのモバイル機器「eHOME」の開発についての研究

在宅ケアで薬剤関連の問題を管理するためのモバイル機器「eHOME」の開発についての研究が報告されている。 介護士、一般医、薬剤師などの情報提供者のほか、開発者らとプロセス全体に関与し、システム改善。ウェブページを介して、薬剤関連の問題をデジタル…

認知症の自宅滞在を支えるコネクティッドヘルスについての研究

認知症の自宅滞在を支えるコネクティッドヘルスについての研究が報告されている。 コネクティッドヘルスは、自宅をすごす人の健康を保つために、関係者がつながり、情報の共有が継続された状態とする、ケアを実現するための新しいモデル。認知症の在宅ケアで…

新型コロナウイルス感染症に伴う病院小児科の影響調査(一次調査)概要、日本小児科学会が公開

新型コロナウイルス感染症に伴う病院小児科の影響調査(一次調査)概要、日本小児科学会が2020年12月21日に公開している。 日本小児科学会社会保険委員会が2020年7~8月に標記調査を実施したもの。対象は、同会代議員所属施設。集計結果概要を示している。 …

「地域のかかりつけ医と多職種のための心不全診療ガイドブック」日本循環器学会が公開

「地域のかかりつけ医と多職種のための心不全診療ガイドブック」を日本循環器学会が2020年12月18日に公開した。 「標準的な診療の基準を示した従来の各種ガイドラインとは異なり、診療所や在宅における診療・ケア内容を中心とし、また、かかりつけ医およびそ…

「いつもと違ってなんとなく元気がないと感じたら」として、日本医療機能評価機構が退院後の赤ちゃんに現れる異常につながる着眼点をパンフレットに

「いつもと違ってなんとなく元気がないと感じたら」として、日本医療機能評価機構がパンフレットをまとめている。退院後の赤ちゃんに現れる異常につながる着眼点を説明している。日本周産期・新生児医学会が紹介している。 B群溶血性連鎖球菌(GBS)に感染し…

「剽窃が疑われる論文投稿に関する報告事項」、日本消化器外科学会が伝達

「剽窃が疑われる論文投稿に関する報告事項」として、日本消化器外科学会が2020年12月17日に伝達している。 会誌への投稿論文に剽窃が疑われるおのがあると指摘。著者に取り下げを依頼したとしている。 www.jsgs.or.jp 学会

「現在、必須としていない基準の必須化の予定時期」の延期、日本移植学会が報告

「現在、必須としていない基準の必須化の予定時期」の延期について日本移植学会が2020年12月8日に報告している。 認定医、看護師、HCTC に関する基準のうち必須としていないものについて、今後、必須とする項目を設定している。 新型コロナウイルス感染症拡…

「医療者向けCOVID-19関連血栓症WEBセミナー」が2020年2月23日に開催

「医療者向けCOVID-19関連血栓症WEBセミナー」が2020年2月23日に開催される。 厚生労働科学研究血液凝固異常症等の研究班、日本血栓止血学会、日本動脈硬化学会 合同COVID-19関連血栓症チームによるもの。日時は同日午後7時から午後8時。 参加料は必要ないが…

「ジャニーズ事務所から5億円の寄付受領」を、日本看護協会が報告

ジャニーズ事務所から5億円の寄付を受領したことを、日本看護協会が2020年12月21日に報告した。 新型コロナウイルス感染症の対応においても幅広く活躍する認定看護師の育成に関する事業や、看護学生の支援として看護師等学校養成所への支援事業に役立てると…

新型コロナウイルス感染症のワクチン承認申請において通常と異なる3つの点

新型コロナウイルス感染症のワクチン承認申請において通常と異なる3つの点について指摘されている。 ドイツのビオンテックと米国ファイザーのグループが2020年12月18日に日本において開発したワクチンの承認申請を行った。承認申請では、フェーズ3の試験結果…

日本内科学会が、甲状腺刺激ホルモン(TSH)ハーモナイゼーションの各社の対応が更新されたと報告

日本内科学会が、甲状腺刺激ホルモン(TSH)ハーモナイゼーションの各社の対応が更新されたと報告した。 2020年2月のお知らせにおいて、提言に至る経緯について、「日本医師会が毎年施行している臨床検査精度管理調査結果報告書によると、甲状腺刺激ホルモン…

「感染症予防に便乗した詐欺」として日本感染症学会が注意喚起

「感染症予防に便乗した詐欺」として日本感染症学会が注意喚起している。 「当学会とは関係がないにもかかわらず、あたかも関係があるような事実と異なる説明(日本感染症学会が推奨している、日本感染症学会と共同開発をしている)をするなどして、商品購入…

日本消化器病学会が「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を改定

日本消化器病学会が「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を改定し、2021年1月1日に施行することを報告した。 「JDDWの対応(JDDW倫理指針)を踏襲して「日本消化器病学会 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」制定し、施行してまいりました…

「ヒト幹細胞等加工再生医療製品の品質及び安全性等評価に共通の基本となる技術要件・基準・留意事項」(ミニマム・コンセンサス・パッケージ:MCP)を、日本再生医療学会が公開

「ヒト幹細胞等加工再生医療製品の品質及び安全性等評価に共通の基本となる技術要件・基準・留意事項」(ミニマム・コンセンサス・パッケージ:MCP)を、日本再生医療学会が2020年12月14日に公開した。 「現行の指針等で示されている網羅的事項の中から、個…

日本看護協会が感染管理認定看護師養成推進事業を開始

日本看護協会が感染管理認定看護師養成推進事業を開始する。 対象となるのは200床未満施設で、感染管理認定看護師の配置を促すため、認定看護師教育機関(感染管理分野)の受講費用の補助に、1施設当たり100 万円を助成する。感染管理認定看護師が在籍してい…

日本看護協会は「看護の日・看護週間」制定30周年記念の連続ミニドラマ第11回を公開

日本看護協会は「看護の日・看護週間」制定30周年記念の連続ミニドラマ第11回を公開した。 同協会は10月4日に「Memories~看護師たちの物語~」と題した連続ミニドラマの放映を開始している。 今回は次のような内容になっている。 あなたはお父さんにとって…

武田薬品工業が日本の希少疾患の現状や課題を記述した文書を発表

武田薬品工業が日本の希少疾患の現状や課題を記述した文書を2020年12月16日に発表した。 文書では希少疾患をめぐる日本の問題について大きく4点から分析。その上で希少疾患の医療を推進するための仕組み作りを行う施策として5つの提言を行っている。 www.tak…

新型コロナウイルス感染症ワクチンの「運び屋」による有効性への影響とは

新型コロナウイルス感染症ワクチンの「運び屋」による有効性への影響とは。JBPRESSにおいてロシア製ワクチンの開発を通して報じられている。 ロシアワクチンは2種類の運び屋となるベクターが使い分けられており、研究グループはその違いによる免疫反応への影…

新型コロナウイルス感染症の重症化と関連する遺伝的機序についての研究

新型コロナウイルス感染症の重症化と関連する遺伝的機序についての研究が報告されている。 重症者2244人を対象として、ゲノムワイド関連研究を実施。メンデル無作為化の手法を用いて、「チロシンキナーゼ2(TYK2)」高発現および「インターフェロン受容体遺…

化学療法の副作用管理にSMS活用を検証した研究

化学療法の副作用管理にSMS(ショートメッセージサービス)活用を検証した研究が報告されている。 SMSにより、化学療法の管理や副作用予防に関する助言が記載されたSMSを毎日受信する効果をランダム化比較試験で検証。SMSを受信した介入グループの患者は、全…

妊娠糖尿病の女性を対象としたアプリで食事行動管理は可能?

妊娠糖尿病の女性を対象としたアプリで食事行動管理を行う研究が報告されている。 アプリは妊婦の食生活に有益な効果をもたらさなかったという結果に。対面フォローアップをスマートフォンアプリで補完することを支持するものではないと指摘。アプリの改善な…

日本集中治療医学会西田修理事長の講演「我が国の集中治療の現状と今後の医療体制の課題」

日本集中治療医学会西田修理事長の講演「我が国の集中治療の現状と今後の医療体制の課題」を公開した。 2020年9月に同学会東北支部会において行われたもの。 www.jsicm.org 学会

「第5回再生医療産学官連携シンポジウム」が2021年1月19日に開催

「第5回再生医療産学官連携シンポジウム」が2021年1月19日に開催される。 主催は日本再生医療学会(JSRM)、再生医療イノベーションフォーラム(FIRM)、ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)。 ウェブ開催で無料。参加登録…