2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧
新型コロナウイルスのパパイン様プロテアーゼと免疫系との相互作用についての総説が報告されている。コロナウイルスは、宿主の免疫を抑制するために、センサーやシグナル分子の複雑なシステムを回避するための精巧な戦略を進化させてきたと紹介。パパイン様…
「術中心停止に対するプラクティカルガイド」が完成したと日本麻酔科学会が報告している。 anesth.or.jp 術中心停止に対するプラクティカルガイド 学会
新型コロナウイルスのスパイクタンパク質変異体N501Y(英国バリアント)とACE2およびミニプロテイン薬剤候補との結合親和性の予測についての研究が報告されている。N501Y変異体とヒトACE2(hACE2)および最近報告されたミニプロテイン、hACE2デコイ(CTC-445…
日本脳神経外科学会が5月16日に脳神経外科「 医学生・研修医をサポートする会」をオンライン開催する。 jns.umin.ac.jp 学会
「器質的心疾患に合併する心房細動に対するメイズ手術」のガイドライン間に存在する相違について、日本心臓血管外科学会が説明している。 「心房細動を合併した器質的心疾患の患者さんの診療を担当する医師は、ガイドラインによってメイズ手術の推奨度が異な…
外来患者および入院中の新型コロナウイルス患者の標準治療に加えて塩化アンモニウムの効果を検証した研究が報告されている。第四級アンモニウム化合物は抗ウイルス作用を有することが証明されており、新型コロナウイルス感染症に対して使用できる可能性があ…
新型コロナウイルスのメーンプロテアーゼに対する新規阻害薬を分子動力学シミュレーションを用いて同定したとする研究が報告されている。3CLproに注目して、120万以上の化合物を対象に計算科学的に分析。絞り込んだ約150の化合物をシミュレーションにより結…
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とがん診療についてQ&A」を日本癌治療学会、日本癌学会、日本臨床腫瘍学会(3学会合同作成)が公開している。 www.jsmo.or.jp 学会
新型コロナウイルスの中和モノクローナル抗体の課題についての総説が報告されている。初期の臨床試験データは、最適な投与法を決定するためのさらなる研究を支持していると評価。今後の課題として、どのようなリスクのある人が最も恩恵を受けるか、保護され…
新型コロナウイルスのワクチン開発と標的治療の現状についての総説が報告されている。過去20年間にヒトの間で流行した2つのコロナウイルス重症急性呼吸窮迫症候群コロナウイルス(SARS-CoV)および中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS-CoV)と近縁と説明。…
新型コロナウイルスのnsp15エンドリボヌクレアーゼに対するハイスループット・スクリーニングによるウイルス活性を持った低分子阻害剤の同定についての研究が報告されている。 nsp15のウラシル依存性エンドヌクレアーゼ(endoU)の機能に着目。ライブラリか…
ハイスループット・スクリーニングにより、新型コロナウイルスのPLpro阻害剤として既存薬剤を同定したとする研究が報告されている。メーンプロテアーゼ(Mpro)と共に、ウイルスのリプリカーゼポリプロテインを加工する、パパイン様プロテアーゼ(PLpro)に…
「禁煙治療のための標準手順書改訂第8版」を日本肺癌学会が公開した。 「2020年12月に禁煙治療アプリ&COチェッカーが保険適用され、関連4学会(日本循環器学会、日本肺癌学会、日本癌学会、日本呼吸器学会)の承認のもと、第7版を一部修正して第8版を作…
nsp15エンドリボヌクレアーゼを介してヒトコロナウイルス229Eの複製を妨害するベチュロン酸誘導体についての研究が報告されている。ウイルスの複製-転写複合体を構成する6量体のタンパク質で、免疫回避に関連するエンドリボヌクレアーゼ活性を有するnsp15に…
新型コロナウイルスを標的とする潜在的な治療薬を探る統合的な薬物再配置のフレームワークの研究結果が報告されている。大規模なナレッジグラフ、文献、トランスクリプトームデータを統合、マイニングして、新型コロナウイルスに対する潜在的な薬剤候補を発…
新型コロナウイルスの構造タンパク質(SP)と非構造タンパク質(NSP)に対する抗ウイルス薬候補の探索研究が報告されている。米国化学会の一部門、CASレジストリに登録されている化合物の抗ウイルスカタログを、ファーマコインフォマティクスの手法を用いて…
アルパカから得たナノボディカクテルが新型コロナウイルスのD614GとN501Y変異体を強力に中和したとする研究結果が報告されている。アルパカを新型コロナウイルスのスパイクタンパク質と受容体結合タンパク質で免役し、受容体結合タンパク質とヒトアンジオテ…
日本作業療法士協会が世界作業療法士連盟(WFOT)が開発した作業療法の質の評価ツール(Quality Evaluation Strategy Tool:QUEST)日本語版活用ガイドを公開した。 作業療法の価値をデータに基づいて体系的に示すため、WFOTが開発した評価ツールで、国際部W…
日本作業療法士協会が「押さえておきたい!運転再開支援の基礎」を公開した。自動車の運転支援の経験値が少ない、あるいはこれから取り組もうとしている作業療法士を対象として、基礎的な事項をパンフレットにまとめている。 「押さえておきたい!運転再開支…
2021年「看護の日」トークイベントを日本看護協会が5月9日に開催する。 「2020年、『看護の日』は制定から30年を迎えました。今後、少子高齢化が進む中で医療や看護の提供体制を維持するには、18歳人口の18人に1人に看護職を目指してもらう必要があります。…
新型コロナウイルス感染症の予防接種体制を確保するために、保健師および看護師向けのワクチン接種研修を強化すると日本看護協会が報告している。 「すでに一部の都道府県看護協会では、潜在看護職を対象にワクチン接種の研修を実施していますが、このたび日…
クロザピンの検査間隔の延長と、血球減少による中止後の再投与について、日本精神神経学会などが厚生労働省に対して要望している。 検査間隔の延長および血球減少による中止後の再投与に関する要望 学会
深夜業を含む交代制勤務者のための指針の策定を求め、日本看護協会が要望書を厚生労働省労働基準局に提出した。 「今回の要望では、看護職員に限らず深夜業を含む交代制勤務者の健康を確保するための対策について、労働科学の最新の知見を踏まえた指針の策定…
日本作業療法士協会が「生涯教育キャリア形成」を作成した。「生涯教育委員会では、生涯教育制度 中期計画2018-2022の1つとして、作業療法士のキャリア形成の支援・キャリアパスの検討を行ってきました」と説明する。 生涯教育制度を活用した「生涯教育キャ…
小児のブルーライトカット眼鏡装用に慎重意見を日本眼科学会などが4月14日に表明している。デジタル機器から発せられるブルーライトは必ずしも強いとは言えないなどと指摘。「ブルーライトカット眼鏡の装用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性…
日本医学会連合が「COVID-19 ワクチンの普及と開発に関する提言(修正第3版 2021年4月15日)」と公開している。次の通りの項目について考え方を述べている。 COVID-19 の感染制御に、ワクチンが期待されています。 COVID-19 ワクチンのはたらきについて理解…
「自治体保健師の仕事説明会」を日本看護協会が4月24日にオンライン開催。 児童虐待の対応や精神保健福祉施策の拡充のために保健師の仕事が増えている上に、新型コロナウイルス感染症への対応で、調査や入院調整などに仕事が逼迫していると指摘。自治体保健…
「2020年 病院看護実態調査」の結果を日本看護協会が公開した。 「今回は、毎年調査している離職率や夜勤の状況等とともに、在宅療養を支援するうえで重要な外来看護の現状や、採用の困難さが報告されている看護補助者の採用・離職の状況等について把握」と…
オリンピックの安全な大会運営には重大な疑問が残ると、英国、日本の研究者がBMJで主張 「2020年の東京大会の予備予選は、新型コロナウイルス感染症の影響で既に中断または延期されており、選手間の公平性が確保できるかどうかも不明。今夏の大会を再考し、…
法医解剖従事者の新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染防御についての見解を日本法医学会が2021年3月に公表している。 疾病の解明に当たる意義などを示した上で、「従事者個々人が感染予防に尽力することはもとより、法医解剖施設への感染防御設備の…